物言わぬ臓器の声を聞く

尿道とは何か、尿道の病気と原因、その治療法について

「尿道」


感染症の一つで尿道炎というものがあります。
排尿時に焼けるような痛みを感じることが多く、異常がすぐに分かります。
淋菌による性感染症である淋菌性尿道炎と、それ以外の一般細菌(クラミジアなど)による非淋菌性尿道炎とがあります。


尿道は普通、菌が侵入しても自浄作用が働いて、感染を防いでいます。
体が疲労したり、ストレスや食生活の乱れによって体の抵抗力(免疫機能)が低下すると、感染症にかかりやすくなります。


感染症になってしまってから抗生物質を飲んで治したところで、体の抵抗力自体が回復する訳ではないので、気をつけて下さい。


日頃から、血行の良い体、血液のきれいな体を作っておけば、自浄作用(免疫)は本来の力を最大限に発揮できます。
人は普通に年に1度や2度は風邪を引くものと思っています。
でも実際に血行と血液を正しく保てば、風邪を引くことはありません。
感染する隙がないのです。


尿道炎というのは、一般的に数は多くありませんが、感染症、というカテゴリーに含めると、圧倒的に一般的な病気に早変わりです。
予防するにも血行と血液。
再発を防ぐにも血行と血液。
体質を根本的に変えてしまうことが一番です。
それ以上にベストな方法はありません。
感染してから慌てるのではなく、感染しない体を作っておけばいいだけなのです。


そんなものは変えれない、と思う方が多いでしょう。
しかし確実に変わります。
おそらく書籍「足の汚れが万病の原因だった」を読んでいただければご理解いただけるはずです。読まない方、読んでも信じない方というのは、官足法にご縁のなかった方ということで、あきらめるしかありませんが、機会があれば是非一度お読みになることをお勧めします。


その他の尿道の病気についていくつか挙げておきます。


【尿道カルンクル】


尿道にポリープ状の腫れ物ができ、排尿時に微量の出血があったり、頻尿になったりする病気です。40歳から70歳代の女性に多く、腫瘍は良性のことが多いようです。慢性化する可能性のあるものです。
これは尿道の病気と言うより、新陳代謝と免疫力の低下が原因です。
足裏全体、リンパ腺と尿道の反射区を揉んで治すことができます。


【尿道狭窄】


尿道が狭くなって、排尿が困難になる男性の病気です。
先天性のものと、外傷や感染などによる後天性のものがあります。
全身の血行を良くして、抵抗力を上げることです。
腎臓、輸尿管、膀胱とそして尿道の反射区も揉みます。
感染原因のものはリンパ腺の反射区を良く揉んで下さい。


【尿道結石】


尿道で石ができる訳ではなく、腎臓と輸尿管の間でできた石が尿道と膀胱を通過して、尿道で引っかかったものです。自然に尿と一緒に排泄される場合もありますが、されない場合は軽い手術が必要になる場合があります。ほとんどが男性に発症します。
結石ができる理由は腎臓の機能低下です。
腎臓をスタート地点として、輸尿管、膀胱、尿道と揉んでゆきます。
二度と結石のできない体質に改善するためには、毎日足の裏を徹底的に揉んで、老廃物を消し去る必要もあります。


【尿道憩室】


尿道の一部に小さな個室ができてしまった状態です。生まれつきのものとされます。それ自体が問題ではなく、憩室に菌が入って化膿してしまった場合、痛みを伴います。抗生物質で治療するか、手術で憩室を切除するのが一般的です。化膿しないだけの免疫力があれば、憩室があっても無事で済むかも知れません。
盲腸炎になる人とならない人がいるように、ある意味それと違って、化膿して初めて憩室の存在を知ることも多いようです。


「腎臓」から始まって「輸尿管」「膀胱」と引き継がれ、「尿道」に終る血液の浄化と水分と老廃物の排泄システム。ここが故障して一部でも運行不能となれば、体の浄化と代謝の交通手段を失うことになります。血液の不浄と循環の不足は免疫の不良でもありますから、悪条件が重なって、色んなタイプの障害が起こるものです。


反射区図表で位置を確認したい方はこちら

店長ブログ

官足法の便利帖

お客様の声

店長ブログ


カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 電話受付終了

いつもご利用有難うございます。
火曜木曜土曜日曜祝日は、電話応対営業及び商品の発送業務はお休みさせていただいております。また、お電話によるお問い合わせは基本的に平日の午前中のみとさせていただいております。午後は不定期となりますのであらかじめご承知おき下さいませ。(メールは随時お返事を致します)

ページトップへ