健康情報中心に

脳神経の反射区

店長です。


今回は「脳神経」とその反射区についてお話したいと思います。
特に、官足法を実践しながら、ごく一部に改善が遅い、改善が見られないというケースに、「脳神経」の故障の問題があてはまるケースがたびたびあったため、思い当たる方には吉報になると思います。
脳神経が関係している症状と、その疑いがある症状を以下にまとめます。
「低血圧」「貧血」「徐脈」「不整脈」「頑固な便秘」「めまい」「ふらつき」「食欲不振」「てんかん」「ものがダブって見える」「視野がぼやける」「まぶたがいつも下がっている」「唾液が出ない」「味覚が鈍い」「食べ物を飲み込むのに時間がかかる」「ろれつが回らない」「頑固な肩こり」「頑固な首こり」「肩が水平以上あがらない」「四十肩」「五十肩」「首が回しにくい」「肩や肩甲骨が下がる」「寝た状態で頭を上げられない」「顔に痛みがある」「三叉神経痛(疼痛性チック)」「まぶたを閉じない」「口をすぼめるなど顔の筋肉の自由が利かない」「片側の耳だけが音を大きく感じる」「くちの端が緩んでよだれが落ちる」「耳鳴り」「難聴」「虚血性視神経症」「急な視力の低下」「視野が狭くなる」「嗅覚が弱いか、全くない」など。
まだまだほんの一部であるかもしれませんが、このような症状をお持ちで、なおかつ足揉みを半年以上もやっているのに改善が充分でない、といったような方は是非ご注目下さい。


官足法の便利帖にも同時記載しておりますが、大事な情報だと思いましたので、店長日記の方にも記載させていただきました。
官足法で足揉みをはじめて半年、あるいは1年となるが病状が回復しない、などということは非常に稀です。
でもその稀なケースにあたる方はどうしたら良いのでしょう。


高血圧、便秘、首凝り、肩こり、不整脈。
決して難病でもないのに、同じように始めた人が数ヶ月ですっかり治ってしまったのに、なぜこの方だけ変化がないのでしょう。
特殊な揉みかたも必要のない症状なのに。

実は脳に問題が残っているケースです。
初めから脳に関する障害(アルツハイマー、脳梗塞、自律神経失調症、うつ、自閉症、パニック障害、不眠症、脳卒中、更年期障害など)については、親指に反射区が集中し、足裏を揉むだけでなく、親指を徹底的に揉んで刺激しなければ改善しない可能性があることをお伝えしてきました。


しかり首の凝りや高血圧、便秘などは普通足裏をしっかり揉むだけで比較的早めに改善するもの。それが改善しない。
やはり、一部のケースで、脳神経の障害によって起きていることがあるのです。

「脳神経」は全部で12対あります。
そしてその一つ一つが種類の違う役割を持っています。
一つ一つが重要で、症状と密接な関係がある場合があるのです。
12対の「脳神経の反射区」は今までの図表には載っていません。
官足法では10年ほど前から爪の生え際について何かある、と経験的に分かり始めました。足揉みで改善しないレアケースで、爪を揉むと改善するケースが目立っていたからです。
そして最近になって確信となってきました。
ですから図表には載っていません。
皆様にも今にして始めて知る貴重な反射区の情報になると思います。

位置は、親指の爪の人差し指側の生え際です。
(右足なら爪の右側、左足なら爪の左側です)

この部分をぐりぐり棒のツブツブ面でひねるように揉むことで刺激ができます。
(余り強くしすぎると皮膚が傷つく可能性があるので、加減を上手にする必要があります)

それでは一つ一つの神経の働きについて解説してゆきます。(数字は脳神経の番号です。順不同なのは、解説の流れを分かりやすくするためです。)


10「迷走神経」


自律神経には交感神経(昼型・興奮時)と副交感神経(夜型・リラックス時)があり、片方が優位になると片方が活動をひそめるというルールを持って人間の生体活動を支えています。健康を維持するには二つのバランスがほどよく保たれていることが必要です。


迷走神経は、この内、副交感神経と深く関わっています。
特に「胃」「腸」「心臓」「血管」に分布しており、それぞれの器官に良くも悪くも影響を与えます。

迷走神経を刺激すると、血圧が下がり徐脈が起こります。
冷たい水の中に浸かっていると起こる現象です。
これは冷たい水が迷走神経を刺激したためです。


恐怖で顔面蒼白になるのも、迷走神経が恐怖によって刺激をうけたせいです。
映画やドラマでしか余り見ませんが、女性がショックでふうっと失神する、あれも迷走神経が強く刺激をうけた結果です。
ストレスが血管を収縮させて血圧を上げるなら、迷走神経は逆に血管を拡張して血圧を下げます。
実際「てんかん」治療のひとつとしてこの迷走神経を刺激するという方法も取られており、かなりの成果を上げています。
「慢性心不全」にも迷走神経刺激療法が有効と考えられています。
他にも、刺激によって一部の患者に注意力や集中力の向上、不安症、記憶障害、言語障害の改善が見られるようです。

血圧の低下による脳貧血や失神、冷や汗、気分が悪くなる、吐き気がする、
不安や恐怖に囚われるなど、迷走神経の刺激によって起きるこれらの症状は、本来迷走神経が受け持つ自己防衛本能です。
刺激によって不快な現象が起きると考えるのではなく、むしろ神経の機能低下によって人体にとって適切な活動ができなくなることが危惧されます。

「低血圧」「貧血」「徐脈」「めまい」「ふらつき」「食欲不振」など、どうしても足揉みで改善しない方、「てんかん」を患う方には、脳神経の反射区刺激療法をお勧めします。
病院で首に穴をあけられたりすることもなく、親指の爪の生え際を刺激する反射区での療法です。


4「滑車神経」
3「動眼神経」
6「外転神経」

それぞれ、滑車神経は眼を下に向ける神経、外転神経は眼を外側に向ける神経、動眼神経は眼を内側に向ける神経です。動眼神経は他にもまぶたを開く、瞳孔の開閉、水晶体の厚さも調整しています。

左右どちらかの眼の滑車神経か外転神経が何らかの理由で障害を受けると「複視(ふくし)」が起こります。物が左右の方向にずれて見えてしまうのです。
動眼神経の場合は上下にずれてみえます。
他にも動眼神経の障害によってまぶたが半閉じ状態に垂れ下がる「眼瞼下垂〈がんけんかすい〉」というものがあります。
年配の方やお年寄りに多い症状です。

このようなことが起きる原因はいくつかありますが、事故などで頭を強打した時の後遺症というのが最も派手で分かりやすいでしょう。
しかし、多くは血液の病気であると言えるのではないかと思います。
神経も毛細血管によって養われています。
他の細胞と等しく血液から酸素と栄養の供給をうけています。
そしてその毛細血管は繊細で、血液が汚れていたり、流れが弱かったり、ストレスなどで収縮しているとなおさら、血が通らなくなってしまうことがあります。
神経は酸欠になり、麻痺したり炎症が起きて眼の運動機能に障害が起こります。

脳腫瘍や脳内動脈瘤によって神経が圧迫されている場合もあります。
これは緊急事態ですが、いずれのケースももとはと言えば血液の状態が悪いことからきているもので、言わばどのような病気になってもおかしくない体であると言えます。

したがって、神経そのものにダメージがある場合は親指の爪の生え際を刺激する反射区での療法が有効で、それ以前に結局は良好な血液の流れを確保する必要があることは言うまでもないと思います。
脳自体に障害(脳腫瘍・動脈瘤)がある場合は、脳神経の反射区に意味はありません。まずは足裏から詰まりの掃除をすることから始める以外ないのです。
その上で時間をかけても反射区刺激で腎臓を正常に戻し、首の血行を正し、脳自体の不具合を修復してようやく解決に至ります。


9「舌咽神経」


舌咽神経はその名の通り、舌と咽頭にある神経です。
舌の後方3分の1に関して味覚と知覚(痛覚、触覚、温度覚)を持たせています。扁桃、咽頭、中耳、頚動脈小体の知覚も舌咽神経です。
嚥下(水や食べ物を飲み込む)に必要な咽頭筋の運動神経であり、耳下腺を刺激して唾液を分泌させるなどの役割も持っています。


舌咽神経が血管の腫れや腫瘍によって圧迫を受けると「舌咽神経痛」になることがあり、発作的に起きる激しい痛みに食事や水を飲むこともままならなくなります。
また、「嚥下障害」は自分で飲み込むことが困難になる障害です。
知覚も麻痺して味覚障害も起こします。

他の脳神経と同様、故障する原因は毛細血管からの供給が絶えることでの酸欠・虚血であったり、周囲の組織の変化による圧迫が主たるものです。
やはり頭部に至る血液の流れと、血液の質、そして毛細血管を収縮させる原因を除かなければ根本的な解決はできないでしょう。

足裏全体から膝にかけての強烈なマッサージに始まり、反射区としては「腎臓」「副腎」「副甲状腺」「首」「脳神経」の反射区への刺激が必須です。
いかなる病気でも全て血液が関係しています。
関係というより、原因そのものです。
血液を治す薬や手術がない以上、血液は自分で治す。
それが官足法の考え方です。


12「舌下神経」


簡単に言うと舌の運動神経です。
複雑に動かせる舌の様々な筋肉を支配しています。
舌下神経が何らかの理由で麻痺をするとろれつが回らなくなることがあるのはそのせいです。
舌がうまく回せないのですから、嚥下障害にもつながります。

舌を突き出すと、麻痺した側の方に曲がってしまい、小さな痙攣を起こしているのが見られます。
酔っ払いがろれつが回らないのも、アルコールで一時的に舌下神経が麻痺したためだったんですね。

11副神経


これが皆様に最も関係が強い神経ではないかと思います。

副神経は僧帽筋と胸鎖乳突筋を支配している神経です。
僧帽筋と胸鎖乳突筋、分かりますか?
これが肩こりする筋肉なんです。

したがって、この副神経に何らかの障害があると、僧帽筋と胸鎖乳突筋は柔軟性を失い、いつも固くなっています。これが血液を凝固させ、うっ血がつづく凝りの原因となっています。
単純に血液循環の悪化からくる肩こり、首こりとは違い、この場合は副神経自体を修復しない限り、肩凝りからは開放されません。

もともとは血行不良からの肩こり、首こりが、頭部への血液循環不足を起こし、副甲状腺の機能低下からカルシウム不足となり、毛細血管を収縮させて脳神経の異常に発展した可能性もあります。
直接的に首の怪我や、事故による強打、手術などによって副神経が傷ついたり麻痺していることもあります。
他にも肩が上がらない、四十肩五十肩のような症状や、首が回しにくい、肩が下がるなどの症状が出ることもあります。寝た状態で頭を上げられない、というということも副神経の麻痺から起こります。
副神経は頚椎の近くを通っており、頚椎の異常に影響されると推測されています。確かに、頚椎を強打した経験から頑固な肩こりに苦しむ方が多いように思います。
足のマッサージ(「僧帽筋」「肩」の反射区を含む)を続けても肩こりと首こりが改善しない方は、の副神経の故障を疑っても良いかと思います。
「首」「頚椎」「脳神経」の反射区(親指に集中)をまめに刺激することでようやく改善したという例が多くなってきています。
最近まで注目されていなかった反射区が脳神経だったので、まだまだ事例は多くはありませんが、今後はこれで解決してゆく事例が増えてゆくものと思います。


5三叉神経


三叉神経は顔に触れるものを感じる感覚と温度などを感じて脳に伝える神経です。三叉神経は顔のいたるところに分布しており、例えば鼻の粘膜を刺激するものを感じてくしゃみが出たり、歯痛や咀嚼の感覚を感じるのもこの神経です。

他の脳神経同様、肥大した血管や腫瘍などからの圧迫により機能不全を起こして神経痛が起こります。電気にあてられたような強い痛みを感じるものです。


三叉神経痛(疼痛性チック)は、40歳以上の高齢者に多く、女性に多いという統計があります。高齢により血管が塞がり、女性の方が血管が細いケースが多いことがその傾向を生んでいると思います。


頬と顎に出る痛みが多く、刺すような痛みに顔をしかめてしまうので、疼痛性チックという別称があります。


他の脳神経の麻痺や神経痛と治療法に違いはありません。


血液循環、血液の清浄、毛細血管の収縮解除、首の血行促進、そして脳神経への自己修復を促すこと。その答えを官足法が持っています。


7顔面神経


顔の表情を作る顔面筋の運動神経が顔面神経です。
他にも舌の前3分の2の味覚を脳に伝達し(後ろ3分の1は舌咽神経)、耳に聞こえる音量を調節するアブミ骨筋という小さな筋を支配しています。


顔面神経が故障を起こすのは、ヘルペスなどの感染からの後遺症となっているものもあるようですが、やはり他の脳神経同様、圧迫や酸欠による麻痺によるものが多いと思われます。
もちろん脳卒中や脳梗塞によって神経がやられる場合は因果関係もはっきりしていますが、長期のリハビリと体質完全がきもになってきます。


顔面神経の麻痺により顔面筋が思ったように動かなくなります。
当然自分で動かせるはずの、まぶたを閉じる、額を動かす、口をすぼめるなどの随意行動が困難になります。
また、音量の調整が聴かなくなり、片側の耳だけが音を大きく感じることもあります。
舌の前方3分の2の味覚を司っていますから、味覚障害になることがあります。
まぶたを閉めることが甘くなれば当然眼球が乾いて角膜などを傷つける原因にもなってしまいます。


まぶたが閉まらなくて眼が乾く、くちの端が緩んでよだれが落ちるなど、決して気持ちの良いものではありません。


時間がかかっても、体質の改善と反射区からのサポートできちんと治しましょう。
脳卒中や脳梗塞、腫瘍が原因であるなら尚更ではないでしょうか。


8内耳神経


内耳からの聴覚と平衡感覚を脳に伝える神経です。


これも血行の不足によって様々な症状を経験することになります。


めまい、耳鳴り、難聴です。


脳底動脈など血管が硬化して内耳神経を圧迫している。


それこそ、血液を治さなくてはどうにもなりません。


しかし圧迫ではなく、血液の循環不足による内耳神経のめまいである場合はどうしたら良いでしょう。


足裏全体を毎日良く揉み、耳の反射区も熱心に刺激しているのにめまいや耳鳴り、難聴が改善しない、と言ったケースでは是非脳神経の反射区を追加して下さい。足の甲にある「平衡器官」の反射区をほじくることもお忘れなく。


2視神経


もちろん視覚を実現する神経です。
損傷してしまうと視力を失います。
脳の中枢につながる神経で、他の脳神経と比べれば再生力が弱く、一度失った視力を取り戻すのは困難です。


「虚血性視神経症」というものがあります。
突然の視力低下や視野の異常を感じるものです。
視神経に届くべき血液が不足することです。
やはりこれもまた血液循環と血液の質、毛細血管の通路の問題であるという結論が出ています。
である以上、官足法が推奨する方法が有効であることは言うまでもないと思います。


視神経の周囲で起きている、小さな脳梗塞や出血が原因で視神経がおかされることもあります。視野の半分なり何割かが見えなくなります。
神経そのものの故障ではありませんが、血液そのものの病気であることは間違いないのです。


長くしゃがんだあとに立ち上がると目の前で星のようなものがチカチカした経験はありませんか?
しゃがんでいる内に脳に血液が多くなり、立ち上がることで一時的に急速に血液が減少したので視神経がめまいを起こしたのです。


因みに歳を取ってからの視力の低下や老眼は視神経の障害ではありません。
水晶体の厚みを調整する筋肉の衰えが原因ですから、これは「眼」の反射区を刺激したり、直接眼球を温めたり、遠くや近くを交互に見たり、眼の運動をすることで筋肉を鍛えなおすことが有効です。


眼の疲労を溜めてはいけません。
やはり、使いすぎは老化を早めることになります。


1嗅神経


匂いを脳に伝える神経。
名称からも想像がつきます。


文字通り、鼻腔の中の嗅上皮というところにある嗅細胞から派生して嗅脳に至る、嗅覚の伝令線です。


なくなっても命に関わるものではないか・・・


いいえ、嗅神経に障害が起きると、腐敗臭やガス漏れに気付かなかったり、危険が伴いますから、放置して良いものではありません。
味覚自体も鈍くなり、食事がおいしくなくなります。


全く臭いを感じないことを「嗅覚脱失」、臭いに鈍感になることを「嗅覚減退」と言います。


嗅覚はもともと、危険察知能力としての臭い分析、食欲を刺激する食の本能として人間や動物に与えられているものです。


それが無くなるという事はやはり知らない内に危険が迫っているということです。


癒しのアロマなんて無縁の世界です。
香水もシャンプーも浴槽剤も楽しむことはできません。
心が貧しくなってしまう気がします。


取り合えず匂いがないだけで済む、と考えたら大間違いです。


「鼻」「前頭洞」「副甲状腺」の反射区に加えて、「脳神経」の反射区を刺激して改善にあたって下さい。もちろんその前に血行と血液の改善は必須です。

これで12対ある脳神経についておおまかな検証を終わります。



脳神経の反射区の位置を以下に図解します。


反射区 脳神経


脳神経の反射区を刺激するのに便利な道具は以下のようなものがあります。


 
    グリグリ棒         もみもみすっきり


そして、その前にウォークマットなどを使って足裏の掃除をし、腎機能の十分な回復をしておくことが何より大事なことであることは、何度でもお伝えしておきたい基本中の基本です。




補足


足の反射区と同じものが手にも存在します。
爪揉み療法といって、手の爪の生え際を揉むことで自律神経を整え、免疫のバランスを整えて万病を克服できるとされる、免疫学の注目理論で、安保徹先生が中心となり研究されています。書籍も多く出版されています。
これを組んで官足法でも爪揉みは推奨しており、コラボで爪揉みの便利ツールである「もみもみすっきり」が開発されました。


もちろん手の爪が効くのなら、足の爪でも効くことになります。
以前より、反射区図表には乗っていませんが、爪の生え際と脳神経は関係していることを、一部の官足法関係者が経験していました。
ただ、最初から提唱されていたことではなく、他の治療法で改善しなかった場合の最終手段として経験を重ねていたのです。
そして、爪の生え際の中央ではなく、それぞれひとさし指側を刺激する方が効果が高いことも分かり、最近の官足法NEWSでも発表されています。


足の方を揉むことがメインになりますが、もし足が揉めない時には手指の爪の生え際を刺激することをお勧めします。

店長ブログ

官足法の便利帖

お客様の声

店長ブログ


カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 電話受付終了

いつもご利用有難うございます。
火曜木曜土曜日曜祝日は、電話応対営業及び商品の発送業務はお休みさせていただいております。また、お電話によるお問い合わせは基本的に平日の午前中のみとさせていただいております。午後は不定期となりますのであらかじめご承知おき下さいませ。(メールは随時お返事を致します)

ページトップへ